友人知人からーー
◇発言したとき「はいはい」とうつろに答えられる
◇複数で話しているのに自分の顔だけ一切見ない
◇周りには話をふるのに自分にだけ話をふらない
◇自分を「笑い者」にしようとする
などの言動をされて「邪険に扱われた」と感じることありませんか?
「○○さんにとって私はどうでもいい人なんだろうか」
と、悲しく不安になってしまいますよね。
そんな時は
「この人は私にとっていらない人。だから去ろう!」
と心のなかでつぶやき『自分から、相手と「心の距離」を取る』考え方に切り替えましょう。
そうすると「自分が邪険に扱われる」悲しみや不安から解放されます。
「相手との関係をどうするか?」の「主導権」が、相手から自分自身に移るからです。
「自分が邪険に扱われる」と感じたとき、悲しくなったり不安になったりするのは「相手からどう思われているか」が気になるくらいには「相手に好意を持っている」から。
「友愛・恋愛・仲間意識」など、どんな関係や感情であれです。
そんな大切な相手に「邪険に扱う」という言動を通して「自分との関係性の主導権」を握られていたら、見放されるような気持ちになり、悲しく不安になるのも当然。
だからこそ『自分から「心の距離」を取る』姿勢を自分に課し、相手との関係性の主導権を取り返すことが大切なのです。
要は『「受け身な対応」から「対等な対応」ができる』ということになります。
ここで
「どうしよう。何かしてしまったのだろうか?」
「嫌われているのだろうか?」
「何でだろう?」
「元に戻るにはどうしたらいいだろう」
などと考えてしまうと、悲しみと不安に押しつぶされてしまいます。
自分と相手の関係性の「主導権」が、相手の手にあるため「相手の言動に振り回され続ける」からです。
相手によっては、困っている自分に気を良くし益々調子乗ったり、下手をすれば周りを巻き込んでイジメに発展しかねません。
ぜひ考えてみてください。
『自分を邪険に扱う』
そんな人に、好意を持ち続ける義理があるのでしょうか?
その人から「どう思われているか」は大切なことでしょうか?
今後も関係を続ける必要性はあるのでしょうか?
「自分を邪険に扱う人」にこだわるのは「自分を大切にしていない」のと同じです。
だから
「この人は私にとっていらない人。だから去ろう!」
と「心の距離」をとり自身を守る。
「心の中」の立ち去りなら、仕事上の関係など、リアルでは切れない縁にも有効ですし、相手に「絶縁宣言」する必要もありません。
リアルの関係は白黒つけず「なあなあ」にし、心では「いらない!去る!」と自分の気持ちに白黒つける。
そうすれば、相手に面倒な言動をする必要もなく、心のエネルギー使用量も減り、安息なメンタルを手に入れられます。
ぜひ自分を守り大切にしてください。
筆者は、もともと自意識過剰が強く、人にどう思われるかに怯えている人間でした。
そこに、今まで仲良くしていた先輩同僚が、2人でいるときは不機嫌な顔。
仕事のことで話しかけても「ふーん」や「さあ?」で済ませる。
他の同僚たちの前では、筆者にだけ話を振らない。
聞こえる位置で、他の同僚に筆者の悪口を言いクスクス笑う。
そんなことが続き「どうして!?」と悲しくなり、毎日心臓が押しつぶされそうになっていました。
そこで、お世話になっている年上女性に悩みを打ち明けたところ
「誰にどう思われたっていいの!
途中で相手の態度が変わったのは相手の問題。
筆者さんは悪くないのだから。
仕事は、できる限り他の人に確認して、そんな人、こっちから関わらないほうがいいよ」
と率直な意見をくれたのです。
そのとき
「あ、ほんとだ。こっちから願い下げだ」
とストンと心に落ちてくるものがありました。
自分を邪険に扱う先輩同僚の言動に、みずから振り回されるのが馬鹿らしくなったのです。
同時に「先輩同僚さんはいらない人。私から去ってやる」と「心の距離」を取りました。
最初こそ、少しの寂しさは感じましたが、オドオドしなくなり、次第に先輩同僚の存在が、どうでも良くなってきたのです。
押しつぶされそうだった心臓も動じなくなりました。
邪険な扱いをされてしまい
「自分はどうでもいい人なんだろうか」
と悲しく不安になってしまった時は、
「この人は私にとっていらない人。だから去ろう!」
と心のなかでつぶやき
『自分から、相手と「心の距離」を取る』考え方に切り替えましょう。
そうすることで、悲しみや不安から解放されます。
人に邪険に扱われて、悲しく不安になってしまっている皆様が、邪険に扱う人と「心の距離」が取れて、心の傷が癒やされていきますよう、心より願っています。
ありがとうございます。今まさに好意を持つ人に邪険にされてました。
迷ってどうすれば良いか分からずここに辿り着きました。何か導かれた気がします。
少し気が楽になりました。
でも、まだ寂しさとか後悔とか苛立ちはあります。これも今だけでしょうか。
その人とは今後も色んな場所で会う機会があります。不安です。
何度も読み返して心落ち着かせて自分を大事にしたいと思います。
ばんび様
コメントありがとうございます。
好意を持っているお相手に邪険にされていらっしゃるとのこと。
とても、お辛いかと存じます。
もう会わなくてもよい状況なら、時間の解決も期待できますが、今後もいろいろな場所で会う機会があるとなると
ばんびさんの「寂しさとか後悔とか苛立ち」をご自身で処理されるのは、なかなか難しいですよね。
好意を持っているお相手に邪険にされたと感じた時、寂しさ・後悔・苛立ちは、人間なら生じて当然の感情です。
そういった感情を否定される方もいらっしゃいますので、こうして「ご自身の感情を認めることができている」ばんびさんは、
「ご自身を大切にする」の1つができている方で素敵だなと思いました。
ばんびさんもご存じかもしれませんが、人は相手を操作すること、変えることができません。
もちろん、なぜ邪険にしているのかの理由も本人にしかわかりません。
どんな事情があるにしろ、ばんびさんを邪険に扱う人は、ばんびさんの人生には必要ありません。
万人に好かれる人間はこの世にいませんし、自分が好意をもっていれば相手にも好かれるというものでもないのが現実です。
でも、そう切り替えていくには、少し時間がかかるので、しばらくは心が痛いと思います。
バンビさんの心は、今ケガをしている状態だからです。
でも、体もケガをすれば数日は痛みますし、傷によっては数週間、数か月痛むこともありますが、必ず治って痛みは引くものです。
心の傷も同じで、しばらくは痛んでも必ず治って痛みは引いてきます。
その心の傷の癒し方ですが、おススメがあります。
寝るときに目を閉じた状態で、過去でもその日でも、
人からされて嬉しかったこと、
人から言われて嬉しかったことを
1つ思い出すようにしてください。
これは
「ばんびさんは、人に邪険に扱われる人間ではない」
という、傷口によく効く薬となります。
バンビさんの人生で必要なのは、バンビさんを大切にしてくれる人たちであって
決して邪険に扱って心を乱してくる人ではないことを繰り返し認識していただけると
その相手と会うことがあっても、胸をはって堂々としていられるようになってきます。
最後になりますが、お辛い今は
お好きなものを食べて
いつもより睡眠をとって
好きなこと(湯船につかる・音楽を聴く・好きなタレントを見るなど)をされて
バンビさんがバンビさんに優しくして差し上げてください。
どうか、バンビさんの心の傷が少しでも早く言えますように――
心より願っております。
長文を読んでくださり、ありがとうございました。
かがみ やえこ
かがみさん、お返事ありがとうございます。
腑に落ちたというか、今はこれでいいんだと思えました。
自分は何て未練がましいんだとか無理矢理前に進まないと!忘れよう!と思えば思うほど相手との楽しかった事など思い出してしまってしんどくなってました。
多分私が身内のように入り込んだのがいけなかったのかなと思います。楽しい時は楽しい、ダメな所は「それは人としてダメでしょ?」と説教じみた事を言うようになってから邪険にされだした気がします。
好きな人にはお節介が過ぎる自分に気づきました。
自分の事は後回しで相手に合わせる、そしてどこか見返りを期待してたんでしょうね。
少しずつですが前に進めそうです。
その人はもう私に必要な人ではないし、言い方が悪いですがその人がこの先どうなっても私に責任はない、そう思えてきました。
本当にありがとうございます!
かがみさんの電子書籍も読みました。
1人じゃないし、私の事を好きでいてくれる人も沢山います。自分とその人達を大事にします!
また機会がありましたらコーチングも受けたいと思います。
ありがとうございました!
かがみやえこ様
はじめまして。ふらわと申します。
数年前から仲良くさせていただいていた方が急に私を邪険に扱い、嘲笑までして文章を残していたのを目の当たりにして、非常に傷つきました。調整をしようと試みましたが「遠慮します」と話し合いにも応じてくれませんでした。そして、なぜ私は選ばれなかったんだろう。とやえこさんがおっしゃる通りの発想に至り、そこから抜けなくなっていました。でもやえこさんの
**********************
『あなたを邪険に扱う』
そんな人に好意を持つ必要性があるのでしょうか?
あなたを邪険に扱う人はあなたにとっていらない人なのです。
だから「心の中」で去ればいい。
******************
という言葉にとても救われました。「わたしにとっていらない人」と処理すると前に進めます。
どうして?と困惑していたのですが、「じゃあ前進!」と背中を押していただけたような
気がしています。
やえこさんにご質問です。
人を邪険に扱える人ってどんな心持の人なんでしょうね。
数年前に出会った時はそうでなかったのに急に邪険に人を扱える人になってしまったのか
もともとそうなのか知りたいです。怖い人だなと思います。
とても素敵な文章を発信してくださりありがとうございました。
言葉で人を救うって素晴らしい事だと思いました。
ふらわ
ふらわ様
はじめまして
>仲良くさせていただいていた方が急に私を邪険に扱い、嘲笑までして文章を残していたのを目の当たりにして、非常に傷つきました。
>調整をしようと試みましたが「遠慮します」と話し合いにも応じてくれませんでした。
これは傷が深くとてもお辛かったかと存じます
当記事の言葉が、少しでもお役に立てたのなら嬉しいです
心のこもったメッセージを本当にありがとうございます
>人を邪険に扱える人ってどんな心持の人なんでしょうね。
>数年前に出会った時はそうでなかったのに急に邪険に人を扱える人になってしまったのか
>もともとそうなのか知りたいです。怖い人だなと思います。
人を邪険に扱える人の心持ちはーー
■人をおとすことで自分を優位に立たせたい
■人を悩ませることに快感を感じる
また「心持ち」とは別にーー
■他者からの吹込みを確認もせず信じる「浅はかさ」がある
■人を除け者にすることで、他者との連帯感や絆を深める「習性」がある
■思考も気持ちも安定せず「気分や」である
などがあげられます
これらはーー
□生まれつき「もともと」そうであり隠さない人
□生まれつき「もともと」そうであり隠せない人
□生まれつき「もともと」そうだけど隠す人
□生まれつき「もともと」その要素はあるも目立ってはいなかった人
□生まれつき「もともと」その要素はあるも発症していなかった人
□歳を重ねるうちに「徐々に」そうなる人
□何かキッカケがあって「急に」そうなる人
□その他
などなど様々でして
そのお相手が「怖い人」であるがゆえに
「知りたい」というお気持ちは当然なのですが、
ふらわさんのお相手が「どの人に該当するのか」を知ることは残念ながら難しいかと存じます
相手の「本音」や「本質」の全てを、他者が知ることは不可能に近いです
であれば『仲良くしていたのに急に理由も告げず、私を邪険に扱うような「奴」のことを知る必要はない』と割り切ってしまう方が、前に進みやすくなります
割り切る方法は6段階あります
1.まず「嘲笑の文章を残すほど邪険にされた」事実を改めて認識し「心の事故にあってしまったんだ」と受け入れる
2.その認識に対して湧いた「感情」を、紙に殴り書きするか、スマホのメモ帳に文章を整えず、感情のままに書き出していく
例えばーー
・「なんでいきなり!? どうして!?」といった疑問感情
・友人だから無意識に止めていたかもしれない「酷い!最低!そんな人だったんだ!?」といった責め感情
・「ムカつく!」といった怒り(二次)感情
まで、文字にのせて吐き出してしまう
3.2で出した感情に改めて名前をつける
例えばーー
・仲良くしていた人に邪険に扱われて「悲しい・辛い・寂しい・不安・困惑」など
・自身では気づいていなかったけど、あるかもしれない相手に対する「怒り・憤り」など
4.3で名付けた感情を「私◯◯だったんだな。そりゃそうだよね」と受け入れる
例えばーー
「邪険に扱われ、私悲しかったんだ」
「突然の拒否に、私困惑してたんだ」
「わけが分からず私不安だったんだ」
「裏切られたように感じて私怒っていたかも」
など
5.「心の事故にあったんだから、こんな感情になって当然だよね。私のせいじゃない」と自身の「心の自由」を許す(受け入れる)
6.2で書いた紙を破りながら、スマホのメモ帳に入力した文字を静かに消しながら「割り切り」にすすむ
例えばーー
「私のせいじゃないのに、ずっと心痛めているのもバカらしい。サッサと立ち直ってやろう」
「相手にも事情があるかもしれないけれど、どんな理由があろうとも、自分を邪険に扱う人は必要ない」
「私を邪険に扱う人。去るもの追わずどころか、私から立ち去ってやろう」
「何故なのか知りたいけれど、どうせ分からないのなら知る必要がないこと。時間とともに忘れよう」
など
紙を破るとき、文字を消すとき、勢いよく行なうか静かに行なうかは、そのときのふらわさんの思いのままで大丈夫です
行なったあとは、息を口から細長く吐いて気持ちを落ち着かせると、、悲しみや怒りの増幅を防げます
以上「割り切って前に進む方法」でした
6をいきなりやろうとしても難しいと感じたり、できたとしても傷が残りやすかったりするので、1から順番にやってみられることを「割り切り方法の1つ」としてオススメです
やってみても上手く行かない場合は、悲しみや怒りの感情に着目しすぎないよう「1番」からではなく「4番」からやり直してみてください
ただ、あくまで割り切り方法の1つなので、この方法がふらわさんに合わないと思ったら、無理はされないでください
今後ですが、時に思い出すなど「ぶり返し」がくることもあるかと思います
そんなときは、もしお嫌いでなければ
・カラオケで声を出して歌う
・運動で汗をかく
など「発散」させたり、
・好きな食べ物を時間をかけて食べる
・好きな漫画を読む
など、好きなことで5感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を喜ばせ、脳内を上書きさせるのも1つです。
長くなりまして申し訳ありません
ふらわさんの心の傷が癒やされていくことを心より願っています
かがみ やえこ